sshの設定
ubuntu 9.04 Serverを何のパッケージも指定せずにインストールすると、sshすら入っていない。いや、必要なものだけ後から入れるようにしたいわけだから、当たり前だ。で、sshが使えるようになるまでの設定方法。
sshdのインストール
インストール
sudo apt-get install ssh
設定ファイルを書き換える
sudo vi /etc/ssh/sshd_config
#rootでのログインを許可
PermitRootLogin no ← デフォルトがyesなのでnoにしておく
sshdの再起動
sudo /etc/init.d/ssh restart
公開鍵暗号化方式での認証
クライアントで行うこと
- 認証鍵の鍵ペアを作成
- サーバーに公開鍵をコピー
ssh-keygen -t rsa
scp ~/.ssh/id_rsa.pub user@hostname:
サーバで行うこと
- コピーされた公開鍵を登録
cat id_rsa.pub >> ~/.ssh/authorized_keys
rm id_rsa.pub
chmod 700 ~/.ssh
chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys
認証鍵で認証できるようになったので、パスワード認証はいらなくなるので、設定ファイルを変更して、パスワード認証をできなくしておく。
sudo vi /etc/ssh/sshd_config
#パスワード認証を許可
PasswordAuthentication no ← yes(許可)なのでno(却下)にする